その他

起業についての考察

創業

地域おこし協力隊の活動を鑑みて

長崎県に引っ越しして、3ヶ月。
いろんな方に会ってきました。
環境が違えば、考え方も違う。

とはいえ、基本的なところは、変わらない。
経済社会という面では、何ら変わりない。

さてさて、
地域おこし協力隊という、
自分でも意外なキャリアを積むことになったワタクシ。
地方公務員で、会計年度任用職員、いわゆるパートタイマー。
ついでに、任期は最長3年と決まっています。

任期終了後、起業・創業を目指す方が多い。

なかなか、気骨のある決断をされるなーと考えております。

そこで、
思うところを2つ。

給料というものの認識

これが、起業に向けて、絶対的に変えなきゃならない考え方。
これだけでは、意味分かんないですよね。

給料は、もらうものではなくて、払うものです。

ワタクシもこれまで、地域おこし協力隊として3回給料をいただきましたが、
とても不思議な感覚なんです。
独立してから、自らの稼ぎで生きてきたものですから。

ついでに、公務員ということは、税金が財源であり、
自分で作った売上から給与が支払われているわけでもない。
これまた不思議な感覚を呼び起こします。

で、この先、起業される方は、
自らの稼ぎで、給与を払っていくわけです。

フリーランスや経営者であれば、
自らや組織の稼ぎから、報酬を得る。

もらうから、払う、への、パラダイムシフト。

これが、実は大きな違いだったりする。

ソーシャルビジネスの価値

地域おこし協力隊という立ち位置的に、
地域貢献が求められます。

まずは、ボランティア的な感覚で入ることが多いと考えております。

それを収益性を有して、ビジネス化する。
ビジネスで、社会的課題を解決する。
それが、ソーシャルビジネス。

ポイントは、
誰が受益者で、だれが支払者で、何に価値観をつけて、
パッケージ化して、商材化するか?

形而上学的には、抽象的には、確かに意味あることだと確信できます。

しかしながら、
実際的なビジネスとして、成立させるには、
なにか物足りない感があります。

何かなーと考えを巡らすと、
ソーシャルビジネスに限らず、どんな業種でもなんですが、
仲間内だけでなんとかしようしているのではという仮説。

上下左右関係、似た環境の方で動いている感じ。

経営・起業には、お作法があります。
数回のセミナーで済ますのではなくて、
ちゃんと、寺小屋のようにしっかり実践と学びが必要です。

また、ちょっと苦言をださせていただくと、
事業経験がない方に、
いきなり、公庫の創業計画書を書かせるセミナーだとか。
難易度高めだと思うのです。

そりゃ、ワタクシは、それがお仕事なので、
いくらでも書けちゃうけど。

だれが悪いわけでもなくて、起業をしたことがないだけ。

結論仮説

3ヶ月で結論を出すのは暴挙だとは思いますが、
任期終了直前から、
起業を目指すには、時間と熟度が低くなりがち。

大学生でさえ、
1年生のときから、就活を視野にいれて行動している。
となれば、
大人の地域おこし協力隊だって、
それくらいの意識が必要だと考えています。

さて、
今から、ワタクシも、コンサルティング会社の他に、
もう1社持ちたいなと思考実験ちゅう。

どうなるかは、今後の環境次第。


「こくろぐ」は、長崎県を拠点に
全国へご訪問している
経営コンサルタント/中小企業診断士
国仙悟志のサイトです。

経営コンサルティング全般【経営戦略・経営理念・人事・マーケティング・財務戦略・マーケティング・マーチャンダイジング・ブランディング等】及び、オリジナルの事業計画書「事業計画マップ®️」を軸とした起業・創業・再建のご支援を行い、中小企業様の「これから」を応援しております。

ご支援の流れは初回ご相談→診断→ご提案となり、
初回のご相談は無料です。
必要なご支援をお届けするために、
売り込みなどは一切行いませんのでご安心ください。

このようなご相談もお受けしています

  • 中小企業診断士にはどんなことを相談できますか?
  • 多くの費用はかけられませんが「何を相談できるか」のご相談も可能ですか?
  • 緊急の売上減少対策が必要です。単発のご相談にも乗ってもらえるでしょうか?

企業様の数だけあるご相談のカタチに寄り添います!

ご相談・お問い合わせはこちら

LINEでご相談受付しています!

LINEで簡単にお問い合わせができるようになりました!
お友だち申請をしていただいて、メッセージをお送りください。

友だち追加

QRコード読み込み、または友達追加をタップで追加いただけます!

ABOUT ME
国仙 悟志
ヘンタイ・パーマ・筋トレ・ 中小企業診断士のこくちゃんこと、代表の国仙です。 早稲田大学法学部卒業後、地方大手百貨店に入社し、店頭販売、販売促進、店舗運営、民事再生法手続関連部署を経験し、その後中堅石油販売会社へ。中小企業診断士を取得後、2011年に独立開業、2014年に法人を設立。百貨店時代に経験したマーケティング、マーチャンダイジング(品揃え戦略)、プロモーション、企業再生、そして、石油販売会社で経験した中小企業の実体験などをベースに活動しています!